匠ウォンテッドについて
匠ウォンテッドは、日本のものづくりの面白さ・豊かさを、もっといろんな人に伝え、一緒に楽しんでいきたいという願いから始まった“ものづくりコミュニティ”です。
世の中の人たちがもっともっと「日本発の素晴らしい品物」の魅力に気づいたら、きっと、ものづくりの現場にいる作り手さん、職人さんも、さらに伸び伸びと、素晴らしい“逸品”を作り出していけるようになるでしょう。
匠ウォンテッドの各コンテンツについて
逸品(イッピン)見つけた!シェアしよう
こちらは、逸品好きのユーザーさんが欲しいもの、素敵だなと思うものを登録し、互いにシェアしあうコンテンツですが、「ユーザーさん同士のみ」ではなく、職人さん・メーカーさん・工場/工房の方など、「作り手側の人」も、製作した品物を「逸品」として登録することができます。
ご自身の製作された「逸品」と言えるほどのこだわりの品。
メーカーさん渾身の、技術の粋を集めた製品。
工房の方が最高傑作だと思う自信作。
そんな素晴らしいひと品を、匠ウォンテッドのユーザーさんや、世の中の人にもっと知ってもらいましょう。
その逸品を作り出すときの苦労、難しい技術、逸品製作のときの面白いエピソード、こだわりの製造法など、作り手側にしか書けない「逸品づくりの裏側」を、ここで存分に語っていただきたいと思います。
「逸品」の写真は全部で3枚登録できます。
また、製作過程を撮影した動画も「逸品見つけた!シェアしよう」のフォームから投稿することができます。
「こんないい商品あったんだ!!素敵!」と感じてもらえたら、多くの方に手に取ってもらえる機会も増えるでしょう!
もちろん、「逸品」の登録と、ユーザー登録、匠ウォンテッドのサイト利用は完全に無料です。
掲載料などといった、金銭のやり取りが発生することは一切ありません。
My Life style自慢!匠の技と暮らす
「My Life style自慢!匠の技と暮らす」は、ユーザーの愛用している逸品を自慢し合えるコンテンツです。
「こんな良いもの持ってます」「こんな風に使っています」というように、自分で撮影した写真と一緒に逸品を紹介し合うことができます。
ここでもユーザーさんのみならず、作り手側のみなさんも、自由に投稿することができます。
職人さんご自身が心をこめて手掛けた品や、メーカーさんが開発した自信作を、「こんなふうに使って欲しい」という写真と共に紹介してください。
こちらももちろん、掲載料などといった金銭のやり取りは一切必要なく、無料で投稿することができます。
「逸品」と作り手自らが呼べるほどの品を、どんな風に使ってほしいのか、ぜひアピールしていってください。
それを見たユーザーさんから広まって、さらに多くの方に制作した商品を知ってもらうチャンスにもなるでしょう。
匠 発見!登録しよう
「匠 発見!登録しよう」は、職人さんやメーカーさんを「匠」として登録し、よい作り手の情報を共有することができるコンテンツです。
「素敵なものを作っている職人さん」や「良いモノを作っているメーカーさん」を見つけた匠ウォンテッドユーザーが、自由に情報をシェアし合う、という主旨のコンテンツですが、じつは職人さん・作り手さん・メーカーさん側も、自薦の「匠」として自ら登録することができるのです。
職人やメーカーさんが、どんなこだわりで、どんな技術を駆使してものづくりをしているのか、「作り手」という立場から発信したいことをユーザーにアピールましょう。
作り手としてのこれまでの経歴や、工房の社史(歴史)、手掛けた商品・製品の情報を書くのもおすすめです。
工房に居る職人本人や、メーカーにいる製造技術者本人が、その「ものづくりのプロ」としての言葉を直に伝えることができる場所というのは、いままで、あまりありませんでした。
TwitterやFacebookなどのSNSでは、不特定多数のユーザーに向けた発信なので「ものづくりが好きな人」にダイレクトに届かないこともあったでしょう。
「匠ウォンテッド」は、そんなもどかしさを拾い上げて、「日本発のものづくり」が好きな人に向けてもっと情報が届くように、作り手さんや職人さん当事者にも「匠」としてコミュニティに参加して欲しいのです。
ユーザーさんたちだけではなく、製造者さんや職人さんのダイレクトな発言の場をつくり、欲しい人と作る人をつなげたい!
日本のものづくりを盛り上げていくためにも「匠ウォンテッド」でどんどん発信し、ご自身の製造された品物のアピールをして、ご自身の思いや製造技術についてなども広く世の中の人たちに届けていただきたいと思います。
私たち匠ウォンテッド運営部・匠WAST協会と一緒に、ものづくりを愛する人のため、ものづくりに携わる人たちのため、ともに匠ウォンテッドを盛り上げていきましょう!