雛人形の歴史を探る
日本中で多くの子どもたちが心待ちにしているひな祭り、その中心となるのが華やかな姿をした雛人形です。現代社会でも脈々と受け継がれるこの伝統行事と雛人形の起源と言われているのは、奈良時代ころに中国から伝わった「上巳の節句」(じょうしのせっく)と平安時代に貴族社会でおこなわれていた「ひいな遊び」だといわれています。まずは雛人形の歴史を探ってみましょう。
3月3日にひな祭りがおこなわれる理由
中国では奇数が重なる1月1日などを縁起の良い日としていて、同じく奇数が重なる3月3日には禊(みそぎ:水で身体を清める行為)をする習慣がありました。
この行事が日本に伝わると、人々は紙などでつくった形代(かたしろ)と呼ばれるものに自分の災厄を移し、河川に流す行為をおこなうようになります。これが、現在のひな祭りの原型となり、河川などに流す人形が雛人形の起源になったと考えられています。
貴族の子女たちに人気だった「ひいな遊び」
少し時代が進んで平安時代となると、貴族社会が隆盛を極め多くの宮廷遊びがおこなわれるようになります。そのなかで、紙でつくった男性と女性の人形で宮中の生活を模して遊ぶ「ひいな遊び」が貴族の子女に人気を博していたそうです。「ひいな、ひな」とは小さいなどの意味があり、人間を小さくした形代(かたしろ)ということです。これが「上巳の節句」と合わさり、子どもたちが遊んだ形代に穢れや災厄を移して、流す行事となりました。この行事は「流し雛」といって、現在でも多くの地域でおこなわれています。源氏物語にも光源氏が人形を海に流すとの記載があることから、古来より広くおこなわれていたことが推察できます。
立体的な人形の登場で「流す」から「飾る」雛人形に
さらに時代が進んでゆくに連れ、人形づくりの技術は大きく進歩して平面的な紙の雛人形から、木材などを使用した立体的な雛人形が中心となります。特に江戸時代に入ると、流し雛よりもきらびやかな衣装をまとわせ飾って楽しむ雛人形が主流になってきます。平和が続き町人文化も発展した江戸時代中期から後期には、さらに豪華絢爛な雛人形も次々と製作され、5人囃子など現代と同じような様式の雛人形が庶民にも普及したといわれています。
雛人形に託す子どもへの思い
雛人形は子どもの幸せを望んで飾られます。そこには人形に込められた子どもへの思いがあり、その思いは昔も今もまったく変わらないものです。雛人形に託された思いを見ていきましょう。
幸せな結婚への思い
雛人形には決まり事やそれぞれの人形に役割があります。もちろん、飾りの段数などにより違いはありますが、必ず守られている様式は男雛と女雛が対となっていることです。これは、天皇皇后両陛下を模しているといわれ、歌でも「お内裏(だいり)様とお雛様」とされています。内裏とは、天皇陛下が住む御所にある奥の区画のことで、重要な儀式がおこなわれる「紫宸殿」などがあるとされています。区画を指す言葉ですが、天皇陛下の私的な領域でもあるため、天皇自体をを意味することもあるようです。
そして、雛人形の根底となる男雛と女雛が並んでいる様子は、天皇皇后両陛下の結婚式を現しています。これはどの雛人形にも共通している様式であり、高貴な方の婚礼を模すことにより女子の幸せな結婚を願っているのです。
災厄にあわず健やかに育ってほしいという思い
前述したように、雛人形の歴史は自分の身代わりになってもらう「形代」からはじまりました。医療が発達していない時代には、子どもが生存できる確率はかなり低かったと考えられています。貧富の差が激しく栄養状態も万全ではなかったでしょう。奈良時代は比較的安定した社会だと考えられていますが、それでも平均年齢は30歳程度、平均寿命を引き下げている原因は、子どもの死亡率が高いからです。
医療や科学が発展していない時代に、子どもを健やかに成長させるには神仏などに頼るしかありません。そこで雛人形を形代として、病気などの災厄を引き受けてもらうという習慣が根付いていったのです。子どもを思う親の心は遥か遠い昔から、現代へと受け継がれています。
雛人形に関する「しきたり」
雛人形には「しきたり」とも言える、多くの習慣があります。現代のような雛人形が広まった江戸時代に形成されていったと思われ、地方によっての相違や時代とともに変化したものもあります。こちらの章では、現代でも広く語り継がれているものをご紹介していきます。
雛人形は誰が買うのか
この問題は多くの人が頭を悩ませることですが、一般的には母親方の実家が購入します。これは、雛人形が嫁入り道具の一部だった昔の習わしからきています。
そのほかにも、昔はほとんどが男性の実家に嫁ぐことになりますから、女性の実家から祖父母が孫に会いに行くのは躊躇する場合もあったようです。そのため、「雛人形を見に行く」という口実で孫に会えるとの説もあります。
しかし、現在は多くの方が結婚したあとは夫婦だけで暮らす時代になりました。あまりどちらの実家が負担をするかなどはこだわらない方も多いようで、実家に頼らず夫婦だけで購入をしたり、両家の実家が折半することもあるようです。
雛人形を飾る時期、しまう時期
まず、雛人形を飾る時期ですが、明確な答えはありません。節分が終わってから飾るという目安はあるのですが、これは、お正月の片付けも済んで、一段落した時期という意味でしかありません。お正月から雛人形を飾っても良いのです。せっかくの雛人形ですから、なるべく早く飾って楽しむのも良いと思います。
しまう時期については、「雛人形をしまうのが遅くなると、お嫁に行くのが遅くなる」などと言われます。しかし、実はこの説には明確な根拠がありません。「女の子なのにいつまでも片付けられないのはいけませんよ」という戒めとの説もありますが現代社会では片付けイコール女性という考えは成り立たなくなりつつあります。
ですから、しまうときにも時間がかかりますので、焦らずに時間を見てゆっくりと片付けてください。また、選択肢としてしまわずに1年中飾っておくということも、しきたりに反することではないようです。
雛人形は受け継げるか
雛人形を母から娘へ受け継ぐ、また姉妹で共有する。このような考え方は、ものを大切にする精神からも、経済的な面からも当然のことです。しかし、本来の雛人形を飾る意味から考えれば、少し違った意見もあります。雛人形はその人の身代わりになり、災厄を引き受けてくれる存在です。ですから、「雛人形はそれぞれが持つべきであり受け継げば、災厄までも受け継いでしまう」という考え方もあるのです。
現代社会でどちらが正しいのか、答えはありません。それぞれの価値観に従って選択することが正解となるのだと思います。
伝統の技術が光る、雛人形の製造工程
雛人形にも、現在では大量生産をおこなっている商品と、伝統的な製法技術を駆使して製作しているものがあります。伝統的な製法では複数の職人が関わり、各工程を丁寧に仕上げていきます。一例として、京人形の場合の工程をご紹介していきます。
雛人形の命、頭をつくる「頭師(かしらし)」
雛人形の頭部は、現在ではほとんどが型に材料を流し込む手法でつくられています。型から抜いた後、乾燥を経てお顔をつくっていきます。その工程は、何度も塗りを重ねていき、研磨などを繰り返します。何種類もの筆を使用して、繊細な表情を描くのはまさに熟練の技と言えるでしょう。
また、型抜きではない頭部製作方法もあります。「桐塑頭(とうそがしら)」という江戸時代によく使用されていた技法です。桐の粉や膠などを固めたものに、お顔を彫刻して塗り重ねていくものです。非常に手間がかかり、現在ではほとんどおこなわれていないようです。
実際に髪を結う「髪付師」
雛人形の髪型は大きく2つに分けられます。まず、多くの雛人形で採用されている「大垂髪(おすべらかし)」です。この髪型はイチョウの葉のような形をしているもので、皇族の方も儀式のときにはこの髪型をされています。もうひとつは「割り毛」で、長い髪を垂らしたものです。
これらの髪型を結うのが「髪付師」という職人です。実際に人の髪を結うように丁寧に髪を結っていきます。髪を結う前には髪を植える「毛彫り」という作業があり、均一に植えるためには相当の熟練が必要です。
髪型にはお顔を映えさせる重要な役割があります。上品で気品のある髪型に仕上げるためには、繊細な作業が必要になってきます。
細部にまで気を配る「手足師」
雛人形は、衣装やお顔に意識が行きがちですが、人形の手足などディテールがきちんと作り込まれていなければ、全体のバランスが崩れて、美しさも半減してしまいます。
その人形の手足をつくるのが、「手足師」です。小さな人形の手足をつくるわけですから、その工程は膨大で、30工程にものぼるといわれています。何よりも、1本の桐の板から手足のかたちをつくってゆく作業は、細部にまで気を配る必要があるでしょう。
絢爛な衣装を整える「着付司」
この工程では、雛人形に衣装を着せていきます。京人形の場合には西陣織などが使用されることが多いそうです。襟の部分は和紙で製作して生地に糊付け、裁断や仕立てなど小さな人形の衣装ですから細かい作業が続きます。羽織なども整えて、全体のバランスを見ながら綿などで調整していきます。
小道具にもこだわり、最終調整を経て完成
最後は扇などの小道具を持たせて完成になりますが、もちろん小道具の製作にも気を抜きません。扇のほかにもさまざまな小道具がありますが、すべて細部に渡って繊細に再現されます。
最終的にさまざまな調整を経て、多くの職人が携わり心のこもった雛人形が完成します。
伝統の技術でこだわりの人形づくりをする職人たち
雛人形づくりは、ご紹介したように分業制でそれぞれがこだわりを持って各工程を担当しています。多くの職人たちが語る共通の思いは「雛人形とはただの飾り物ではなく、その家のお子さんやご家族の健康と幸せを願うものである」ということ。特別な思いで丁寧な仕事をしています。
例えば、衣装の端の始末です。大量生産品では裁断をしたままにしているものも多く、年数が経過すると糸が解れてきます。しかし、職人がしっかりと端を始末しているものは年数が経っても美しいままです。
手間を惜しまず、購入するご家族のことを思いながら人形をつくる、それが雛人形の職人なのです。
もっと雛人形を楽しみましょう!
雛人形は、古来より子どもの健康を願ってつくられた素晴らしいものです。伝統的な文化であり、守ってゆくべきものだと思います。一方、現代では伝統や格式にとらわれずに、もっと雛人形を楽しんでも良いのではないでしょうか。
例えば、現代には「変わり雛」というものがあります。その年の世相を反映して、雛人形をつくるというもので、非常に風刺が効いていて、楽しめるものだと思います。また、大人の方でもインテリアとして雛人形を購入するケースが増えているようで、メーカー側もさまざまなコンセプトの雛人形を販売しているようです。
みなさんも、珍しい雛人形の情報や匠の情報がありましたら、ぜひお待ちしています。もっと雛人形を楽しみましょう!