目次
何気なく見かける食品サンプルについて、どれだけ知っていますか?
よく飲食店やお土産屋さんなどの店頭で見かける本物の料理とそっくりな食品サンプル。
食品サンプルを本物の食品と間違えられた経験があるという方や、飲食店街に行った際には店頭に並ぶ食品サンプルを見てお店を選ばれる方も多いのではないでしょうか? 食品サンプルは、置いたことでお店の売り上げが上がるなど、今では日本の外食文化にはなくてはならない存在となりました。
実は、そんな食品サンプルは、すべて手作りだということをご存知でしょうか? 本物の食品と間違えるほどリアルに再現された食品サンプルは、全て職人の手によって生み出されています。
当記事では、よく見かけるけど意外と知らない「食品サンプル」の文化と材料、食品サンプルの職人、製造工程についてご紹介します。
食品サンプルは、日本の独自文化!
初めに、食品サンプルの文化についてみていきましょう。
工芸品である食品サンプルは、お店の中に入らなくても、どのような料理を出す店なのかイメージできるよう職人が作った商品のレプリカ(料理模型・食品模型)のことを言います。
食品サンプルが発明されたとされるのは大正末期から昭和初期であり、実は日本では100年以上前から浸透している文化です。
初めに商業美術としてビジネス化されたのは、大阪で考案された表現手法であり、大阪発祥の文化といえます。
海外ではメニューのみや写真付きのメニューから食べるものを注文するのが基本で食品サンプルはありませんでしたが、現在は東南アジアなど海外へ次々と日本の飲食店が出店をしてき、海外でも街中で食品サンプルを見かけることも多くなりました。このようにして世界へとこの文化が広がり続けています。
そして近年では、食品サンプルは飲食店のメニューとしてだけでなく、スマホケースや文房具、アクセサリーなどの雑貨などといった様々な用途で注目されています。特に外国人には食品サンプルのそのリアルさに驚き人気が高いため、海外のお土産として購入される方も多くなっています。
食品サンプルに使われている意外な材料とは?
次に食品サンプルに使用されている材料についてみていきましょう。
食品サンプルは元々、ロウソクのロウで作られていました。
そのため、今でもロウで作られていると思っている方もたくさんいると思いますが、実は1970年~1980年代に電気製品が普及し、ショーケースには照明を仕込んだ仕様が主流となり、ロウで作成した食品サンプルだと溶けてしまう現象が起き始めたため、各食品サンプル会社が製造方法を研究し、ロウから合成樹脂へと変化していきました。
そして現在では「ポリ塩化ビニル(塩ビ)」というプラスチックが使用されています。
塩ビが使われているのは消しゴムやバッグ、排水管や自動車のシート、家の壁紙や窓枠、ソファなど身の回りにもたくさんあります。食品サンプルもそれらと同じ塩ビから作られています。
塩ビが採用されている理由は、縮みや変形が起こりにくく壊れにくいため商品の寿命が長くなることと、何より着色が容易であることです。食品サンプルは食品それぞれのリアル感を出す必要があるため、手作り作業が基本であり、中でも最も工夫を要する着色の工程では塩ビを使用していることでより食品の質感をリアルに表現することができます。
塩ビのほかに使用されている材料は「ゼラチン」です。 ゼラチンというとお菓子作りで使用するものと思いますが、実はゼラチンを加工して食品サンプルにも使用することがあります。たとえば、ラーメンの食品サンプルを作る時などにラーメンスープをゼラチンで作り、ぷにぷにとした触り心地にすることで触って楽しむことができます。
その他の材料としては、型取り用のシリコンや、シリコンを固めるための硬化剤、エポキシ接着剤2液混合タイプ、着色に使用するアクリル絵の具や艶出し用のクリアカラーなどを駆使し食品サンプルが作成されています。
食品サンプル職人とは?(食品サンプルモデラー)
次に食品サンプルを作る職人、食品サンプルモデラーについてみていきましょう。
食品サンプルモデラーの主な仕事としては、個々の店のメニューをリアルに再現するため、飲食店や食品メーカーから直接注文を受け、料理の模型(食品サンプル)を作ることです。
飲食店で提供される料理は、同じ料理であっても店によって形状や色、盛り付けなど異なるため、食品サンプルは基本的にひとつひとつ手作業による製作となります。
そのため、発注元の飲食店の料理の写真や聞き取った仕様に基づいて、オーダーメイドで製作します。
また、お客様をたくさん店に呼び込むためには、本物の料理以上においしそうと感じてもらえるように演出することが求められます。
食品サンプルモデラ―には特に資格は必要ありませんが、ひとつの「料理」として完成させるための盛り付けには立体造形のスキルが求められ、樹脂などの造形素材やエアブラシの扱いにも慣れていないとできない仕事です。
食品サンプルは、どのような工程で作られている?
では次に実際に食品サンプルを製作する工程をみていきましょう。
製作する食材によって製作方法も異なりますが、ここでは基本的な工程を大きく、型取り、成型、塗装・着色、盛付けの4つに分けてご説明します。
①型取り
本物の食材を用意し、食材を仮枠で囲い型材であるシリコンを流し込み食材の本物の大きさ・厚みで表面の凸凹までそっくりに写しと取った型を製作します。
②成型
ビニール樹脂に下地の色を混ぜ合わせたものを、気泡が入らないようにゆっくりとシリコン型に流し入れ、シリコン型ごとオーブンで加熱し固めます。 固まったパーツを型から取り出し、はみ出した部分などの修正をします。
③塗装・着色
エアブラシや筆を使い、実物の写真やスケッチを見ながら着色します。初めはエアブラシで塗装しますが、エアブラシの塗装はふんわりと柔らかくボケるため、最後の仕上げに筆を使って質感をプラスします。
④盛付け
製作したパーツを接着剤やシリコン糊で接着しながら盛り付けをしていきます。盛り付けができた後、艶出しを行い完成となります。
このように職人によって作られる食品サンプルですが、中でも一番大事な工程が「塗装・着色」になります。よりリアルな食品を再現するために色はとても重要ですが、食品を観察し、いち早くその色を再現することがまさに職人の技といえます。
その次に大事な工程が「盛付け」です。例えば野菜のシャキシャキ感であったりをいかに表現できるかが盛付けの技術になります。1つでもうまく表現されていないとおいしそうに感じてもらえなかったりするため、1つ1つのパーツを活かしながら盛付けをする必要があります。
まとめ(最後に)
いかがでしたか?
今回は食品サンプルの文化と材料、食品サンプルの職人と製造工程についてご紹介しました。
食品サンプルは100年も前からある日本独自の文化であり、大阪発祥の文化だったとは驚きですよね。
そして、食品サンプルモデラ―によって本物と間違えられるほどの再現された食品が手作業によって作り出されていると思うと、これから食品サンプルを見かけたときには今までと違った見方ができるのではないでしょうか。
また、食品サンプルについて興味を持っていただけたなら、自宅で食品サンプルが作れるキットなども販売されていますので、ぜひご自身で食品サンプル作りを体験されてみてはいかがでしょうか?
当記事を読んで少しでも食品サンプルや食品サンプルモデラ―について知っていただけたらなら幸いです。